「諦めたらそこで試合終了ですよ」
こんにちは、一匹わんこです♪
今回はシリーズ第23弾
「hang in (there)」
です!!
この表現は海外生活で本当によく使うのでぜひチェックしてください!!
(このシリーズでは留学中の私が日々学んでいる、日常会話でよく使われる生きた英語や面白い表現をとても簡潔に紹介していきます。第1弾をまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ↓)
「hang in (there)」
は
「がんばれ、諦めるな、気にするな」
といった応援したり励ましたりするニュアンスの意味で覚えましょう。
thereはあってもなくても良いみたいです。
それではさっそく例文をみてみましょう!!
例文
①There are still 20 minutes left, hang in there!
「まだ20分残ってるよ、頑張れ!!」
②I broke up with my girlfriend over the phone.
Hang in there.
「電話で彼女と別れたよ。」
「まぁそんな気にするなよ。」
まとめ
ということでまとめに入ります。今回の英語フレーズは
「hang in (there)」
で
「がんばれ、諦めるな、気にするなよ」
という応援したり励ましたりするニュアンスの意味でした。
覚えられましたでしょうか?
こんな風に当ブログの
「教科書では習わない日常英会話」
シリーズでは留学中の私が学んだ、教科書では習わないけど日常でよく使われるフレーズをとても短く簡潔に紹介しています。
これからもゆっくり少しずつ紹介していきますので、続きが気になる方はぜひ↓の読者登録ボタンをぽちっとよろしくお願い致します!!
発音が悪いせいで伝わらない!?!?
日本人の多くが正しい発音ができないために英会話に苦労している人が多いです。(例えばLとRの発音ができないために、Rightと言っているのにLightと聞き取られてしまうなど。その他にもBとVの違いなどなど。)
日本語を話す外国人を想像してみて下さい!
どれだけ難しい単語を知っていて、どれだけ日本人と同じスピードで話せていても、発音が悪かったら全く何を言っているのかわからないと思います。
言語学習で最も大事なのは単語力や話すスピードではないです!
大前提として最低限の発音!!
そんな発音矯正にとても役に立つのがフォニックスというトレーニングです。ネイティブ圏の子供たちが幼い頃から習う発音の方法で、私も下記の教本を一通り読むだけでとても発音が良くなりました。
本当にここに書かれていることを少し意識するだけで、
ネイティブの人にも英語が伝わるようになったのです!
発音を意識せずに英語の勉強をしていても必ずいつかこの壁にぶつかります。
本当に英語力を上げたいと思っているのなら、
これは必ず読んだ方がいい一冊です!
リンクを張っておきますで是非チェックしてみてください♪
それでは一匹わんこでした!
↓☆マークをぽちっと押していただけるだけで、とてもモチベーションに繋がるので良ければよろしくお願い致します!!
また次の記事でお会いしましょう♪
では♪
↓